マーク・ロスコ/世界の向こう側を見た画家

ktsytkyk2006-08-20


千葉、佐倉の川村記念美術館には、ロスコ・ルームと呼ばれる部屋がある。
ロスコとは、キャンバスを矩形に塗り分けた抽象画で有名な現代抽象画家マーク・ロスコ(1903-70)のこと。
ロスコ・ルームには、ロスコの巨大な暗い画面の絵画が何点も掛けられており、崇高でどこか畏怖すら覚える雰囲気をたたえている。(同様の部屋はロンドンのテート・モダンにもある。)

ロスコの巨大な絵画は、その巨大さで見る人の視野を占領し、見る人を絵画の中へと連れ込んでいく。ロスコの絵画は常に二色以上で塗り分けられるが、その色面は常に境界がぼやけており、輪郭がはっきりしないまま色彩が対比されている。そのことが見る人に絵画と距離感を喪失させ、形の認識ではなく、純粋に色の印象だけをもたらしていく。また、同系色や補色を対比的に用いることで、特定の色彩が上位に立って印象が固定されることがなく、いわば知覚が色の間を往復し続けるような効果を導き出している。

こんな風にロスコの絵画の効果を説明することはできる。でも、それらは、最も決定的な点、つまりなぜ芸術家がこのような絵画を描かずにはいられなかったのかを説明してはくれない。果たして、ロスコは絵画を通じて何を求めたのだろうか。

私見だが、ロスコは、色彩にのみこまれてぼんやりとした知覚の中で、この世界の向こう側を見ようとしていたように思う。言葉やイメージに埋め尽くされた世界から離れ、ただ、色彩の知覚だけに没入することで、世界の中にあって世界の向こう側に辿り着こうとしたのではないだろうか。
絵画によって、日常の世界に裂け目をつくりだし、自らの実存を揺さぶり、日常世界が覆い隠してしまった「語りえぬもの」(ラカンで言えば「現実界」)を見出していくこと。そのためにロスコはこのような絵画を描き続けたのではないか。


1970年、ロスコは自宅のバスルームで手首を切って、自らの命を絶った。

世界の向こう側で、果たして彼は何を見たのだろうか。